文化の日
11月3日は文化の日でした。 国民の祝日となったのは戦後の昭和23年ですが、もともとこの日は明治節、明治天皇の誕生日でした。 つまり、明治時代はこの日が天長節=天皇誕生日でそれ以降もずっと祝日だったわけです。 戦後の日本国憲法の発布日を11月3日にしたのも特定の意図があったのでしょう。 明治6年に布告され明治12年に改正された戦前の国民の祝日を現在の祝日と比較すると、今でも日本の文化は天皇との関わりが深いことがわかります。 四方拝 1月1日 (元旦) 天皇が早朝に、天地四方を拝する。 紀元節 2月11日 (建国記念日) 日本書紀の神武天皇即位日を太陽暦に換算した日。 春季皇霊祭 3月21日頃 (春分の日) 皇室が歴代天皇・皇后・皇族などの皇祖の神霊を祀る儀式の日 天長節 4月29日 (昭和の日) 昭和天皇の誕生日。 2006年までは「みどりの日」だったのですが、2007年以降は「みどりの日」を5月4日に移動し、4月29日を「昭和の日」としています。 秋季皇靈祭 9月23日頃 (秋分の日) 明治節 11月3日 (文化の日) 明治天皇の誕生日。 新嘗祭 11月23日 (勤労感謝の日) 天皇が新穀を天神地祇に勧めて神を祀り、自らも食す日。 農業を中心とした社会において重要な収穫祭でした。 by OZW |